仮想軍隊クラフトフェルト

活動報告や製作記事などなど

2006年01月

TOP製M249 MINIMI Mk2:機関部

*メカボックス移植
   当初はノーマルのメカを使って具合が悪くなったら即交換と思っていたので、手始めに弾倉から作成していたのですが、ノーマルメカがあっさり壊れたので急遽メカボックス移植に取り掛かりました。
   メカボックスはAK47つまりVersion3を選択。理由は簡単です。先人の知恵というやつで今は閉鎖して見られないのですが、Version3を移植したレポートがあったので参考にさせてもらいました。(感謝 感謝)
   それとメカボックス固定用のキャスト製ブロック(解説付き)も入手できたので手っ取り早くそれで固定しようと思ったのです。
   それでは早速作業しましょう!

PICT2978
全体のパーツ構成です


PICT2983
PICT2984
PICT2986PICT2980

   どんな作業でもそうなのですが自分の場合、土台とかが一番やっかいと思っています。今回のも例外ではなく、やはりマルイメカを固定するのが大変と考えていました。センター出しってほんと苦労するし重要なんですよね。
   そんな時にこのブロックが入手できてたので「これは助かったぞ!」と思ったのもつかの間。いざ組み込んでみるときつすぎて入らないは肝心のセンターは出てないし、結局大幅に手直しすることに……取説も役立たず……
   とはいっても手直しすれば使えるベースがあるだけでもかなり助かりましたけどね。

 

PICT2982
PICT2981

   ブロックに入るようにラインから下の突起部をすべて削ります。セフティ、セレクター、トリガーなど発射コントロール系は取り去ります。トリガーは別途マイクロスイッチなどで作ります。

 

PICT2988

   ミニミのフレームよりメカボックスの幅が大きいのでフレームを削って広げます。金ヤスリでゼコゼコ気長に、でも以外と容易かった。

 

PICT2989

   メカボックスが入ると一気に完成の気配が漂ってきますがまだまだですよ~。しばらく眺めて喜ぶもよし!

 

PICT2992
PICT2991

   マルイメカの幅がトリガーブロックより若干細いだけなので削り込めばギリギリ入りそうですが、強度やメンテナンス性も考え思い切って切断して1ミリのアルミ板でカバーを作りました。3ミリのネジで固定。
   ブロックをカットする時にはマルイメカをセットしてチャンバーとの位置関係(前後)を仮止めでだいたい決めてからメカボックスにあたらない程度でトリガーブロックを切ります。

 

PICT3002
トレイーがマルイメカにあたるのでマーカー部を切ります

 

PICT2993

   そのままでは当然入らないので、グリップにモーターが入るようにひたすら削ります強力な丸ヤスリがあれば一日で何とかなります。ひたすらシコシコ削ってください(笑)
   グリップ上部の一段へこんだ部分がかなり薄くなるので十分注意してくださいね。モーターが抵抗無く入るくらいまで削ればOKです。グリップ後部の白いのは強度アップのためのレジン(ハンズで購入)です。ABSとの相性抜群、強度もあり5分ほどでカチカチです。

 

PICT2995

   グリップエンドに固定ネジ用の受け板を作ります。2ミリのABS板を2枚重ね4ミリで作ってあります。力のかかる部分なので厚めにしました。
   固定はモーター下部のネジ穴より1ミリほど浮かせた感じで接着させて締め付けたときにキッチリグリップが本体に押しつけられるようにします。

 

PICT2996

   マルイメカがまだ仮止めなので本固定します。実はグリップをネジで固定した時点で既に固定されています。締め付けることによって、トリガーブロックの前方部分とマルイメカが接触してそこで位置が決まります。つまりマルイメカのノズルの位置調整はこの部分でやれるわけです。
   前方のブロックにネジとワッシャーを使い調整しています。トリガーメカは出来ていませんが仮のスイッチを付けてやれば動作テストもこの時点で可能です。

 

PICT1499
マルイメカとグリップの位置関係

 

PICT2997
PICT2998

   トリガースイッチには小型のマイクロスイッチに直接バッテリーの9.6vを通電させていましたが実戦に2度投入した時点で、動かなくなり調べてみると思った通り接点が焼けて壊れていました。スパークが強力なのでやはり接点の広い物に交換するかFET素子を使うかしかないようです。結局はスペースの問題から後者のFET素子を使いました。トリガー部の通電信号用スイッチには最初に使った小型のマイクロスイッチと同じ物を使いました。
   セーフティは本来の位置にユニットが通ってしまいましたのでやや前方に穴を開け付けました。機械的なトリガーロックではなく電気を遮断するマイクロスイッチ式です。セフティを掛けてもトリガーは引けちゃいます。

 

PICT2999

   FET素子事態は秋葉などで買ってきて配線すれば簡単で安いらしいのですが、ハイテクには超弱いのでエアガン用に組まれた物を買って組みましたのでラクラクです。マイクロスイッチに流れる電流は電気の流れの開閉信号を送るだけなのでこれなら焼けることもありません。

 

PICT3000

   FETは常に通電していて電気的に遮断しているだけらしく取説には「FETが壊れると通電し続けてしまうことがある」などと恐ろしい事が書いてあったので、ビビッてストック上部に主電源スイッチ目立たないように付けました。

 

*チャンバー加工
   基本的にチャンバー周りはノーマルの物を調整とちょっとした加工のみで使用しています。

 

PICT2977

   マルイメカのノズルとの接合部分の気密に外形8.5、内径5のOリング(下記の外したやつだったような?)を入れました。センターが出ていればこれだけで気密はバッチリです。

 

PICT2976

   どうもノズルのサイクルにミニミ純正のノズルが着いてこれないため給弾不良を起こしていました。原因はOリングのフレキションです。
   ノーマルの蛇腹ピストンの吸気用にノズルに吸気口がありますがマルイメカの場合吸気型(穴あき)ピストンに加工すれば必要ないのでパイプを通して穴を塞ぎました。これによりノズル後退時にメカ側ノズルに遅れることは無くなり給弾不良も解消しました。

  • ホップ調整がレンチを使わなければならい上、射撃中に勝手にネジがゆるんでしまうのを何とかしたい。
  • 集弾性能が正直悪いので出来ればSAWらしくせめて30mでマンターゲットに納めたい。
  • バレルの交換は今のところ考えていない。でもひつようかな~

 

=おまけ=

PICT1504
作業部屋での試射風景
古くなった靴下を2枚重ねて被せてます
1000発ほど撃ったら靴下がボロボロになり数発のBB弾が壁に直撃(汗)
モチロン壁にはいくつもの弾痕が……





TOP製M249 MINIMI Mk2改造記

PICT0001


2005年二四時間戦でのミニミ
   我が隊念願であったミニミは、2005年4月までに、マルイ製メカボックスへの換装、100連弾倉(700発装弾)と軽機弾倉交換用アダプターの完成が間に合い、2005年5月の第8回二四時間戦に投入する事が出来た。この大戦で、軽機関銃を投入したのは何とクラフトフェルトのみで、そのお陰もあって、ミニミは多いに活躍した。しかし、まだ試行段階であった事もあって、いくつかの改良すべき点が、実戦を通じて見つけ出されたのだった。

*弾倉の数
   二四時間戦までに間に合ったのは、100連弾倉1本だけであった。100連弾倉は700発の弾数を有しているが、長時間戦ではどんなに射撃を節制しても、弾切れとなる事が多く、予備の軽機弾倉はなかった為、軽機弾倉に再装弾する間は小銃弾倉でしのがねばならなかった。通常の定例会においても、700発では足りない事が予想される事から、予備の軽機弾倉が必要と感じられた。また、長時間戦用に箱形の200連弾倉(2100発装弾)を開発する必要が感じられた。

*給弾機構の改善
   弾倉から銃への給弾は、当初から槓桿(チャージングハンドル)を引けば初弾が給弾される方式が予定されていたが、二四時間戦には間に合わなかった。100連弾倉には、独自に給弾用のスイッチが用意されていたが、戦闘間はスイッチに指が届かない事があり、また射撃音で弾が上がってきていない事に気が付かない事もままあった。射撃と連動して給弾する機能を付け加える必要があった。


=改造記=

☆ミニミ到着!ウキウキ気分もしだいに・・・
   念願のミニミをネットで注文、数日後に無事到着した。
思いのほか箱が小さく少々気抜けしつつも箱を「OPEN!」なるほど小さいはずである、銃身を外した状態で収納されているのだ。上部のヒートカバーもは外れた状態なので早速組んで手にしてみる。外観は殆ど金属で噂通りノーメンテではあっという間に錆びてしまいそうな黒染めが施されている。実物のグレーがかった「ザラッ」とした質感ではない。ハンドガードやストックなどのプラパーツが半ツヤで少々安っぽさを感じる(ブラストしたいな)
   構えてみると、さすがフルメタルだハッキリいって「重い」これにバッテリーと弾倉それにスコープを付けて走り回るなんて出来るんでしょうかね~チョット心配ですよ。
   そしてバッテリーを入れていざ試射『!バイン!バイン!バインッ!』と、ある意味新鮮ではあるが、その精度の欠片も感じないメカニカルな作動音に不安を感じたのは自分だけでしょうか。
   心配していた以上にパーツが弱く。この標準のメカは500発も撃たぬ前にピストン割れを起こしてしまいノーマルの野外テストすらできぬまま廃棄処分(○フオク行き)となりました。初めからメカを換装つもりだったんでイジケたかな。

☆欲張りすぎのハイスペックじゃ~
   ミニミ制式採用にあたり部隊本部からの要求スペックは以下とおりでした。
  1. 箱形弾倉100連タイプ(700発)/200連タイプ(2100発)、M16弾倉がワンタッチ交換可能な事。リアル要素としてベルトリンクの引き出し機能
  2. マルイ製電動ガンのメカボックスを移植して耐久性と射撃性能の向上をはかる
  3. 光学機器搭載用のレール装備
  4. 電動給弾機能(ゼンマイ巻き上げには「弾倉スイッチ」「トリガー連動」「チャージングハンドル連動」の3系統とする)
  5. 製品の銃身脱着機能を殺さぬ事
《軽機関銃の運用法が変化した》
   軽機関銃はこれまで、軽機手のみが取り扱うものとされていましたが、2005年の二四時間戦では、軽機手が不参加であった事もあって、必要に応じて誰でもが軽機を使用しました。軽機関銃は隊費と隊員全員から集めた特別補正予算で購入しているので、特定の隊員だけが使用するよりも、全員が使える方が良いのは言うまでもありません。そこで、軽機手の軍装を廃して、軽機弾倉はダンプポーチか肩掛け式の弾嚢に切り替えて、長時間戦の場合は隊員に必要に応じて軽機弾倉を分配して配布する事となりました。つまり、よく映画であるような、軽機手が他の兵隊に「はよ弾持ってこーいっ!」みたいなシーンも再現出来るようになった、という訳です。

=改造コンテンツ=

PICT1499
機関部
東京マルイのAK47のメカボックスを仕込んでみました

PICT1462
100連マガジン
リアル志向のマガジンを製作しました




図解撮影(3名)

今年最初の野戦の部活は
『図解クラフトフェルト』の撮影会
お天気もよく、撮影日和で助かりました
仮想軍隊になってすでにバージョンは4回変わってます
撮れる時に撮っておかないと
次いつ撮れるか判らないので
気合い入れて撮影しました


20060108_112648
本日はピーカン
撮影などするには勿体ないのですが
TPOの定例会がお休みなので
丁度いい案配に撮影日をかませました

20060108_114315
「ウラウラウラ、早う撮らんかい」
完全軍装でいちびりまくるジマー伍長
この後、真面目に撮影しましたが
その中身は、『図解クラフトフェルト』でお楽しみ下さい

20060108_130539
ざざーーっと撮影を済ませて
余計な器材を撤収
今日は早めに切り上げます

20060108_130627
今日一日モデルをしたジマー伍長には
本官からアイコムのヘッドセットをお駄賃にプレゼント
何でも自分のはハードな使用で壊れたとか……

20060108_131553
その代わり、ジマー伍長から
BHIのショットガンポーチを徴発しました^^
これで本官の散弾銃装備はほぼ完備です

20060108_132002
ミニミ調整中のジマー伍長
何か組み込みに問題があって
すんげー鬼ホップが掛かってました
次回の部活までに直してくるように

20060108_133819
左は改造したマルイのコッキングのベネリM4(なんちゃって版)
右はマルシンのガスの
どっちもマリーンで使われてます
ガスはコッキングが楽ですが
通年続けて使えるのは、やっぱコッキングですね

20060108_134634
そんなこんなで
やる事済ませて、日が暮れないウチに撤収
今年もガンバロー


=今日のばなな=

20060108_132605
丸ごとバナナをディープスロートするエッセン上等兵
あまりにも生々しかったので
ぼかし入れました(爆)


なにはともわれ楽しい一日でした


(報告:隊長タニー)

ブラックホール(3名)

みなさん、新年明けまして、おめでとうございます
今年一発目の部活は
毎年新春恒例のブラックホール in 浜松町です
ここ数年、見物に行くだけのイベントでしたが
今回は、ちょこちょこ欲しい物がありまして
珍しく真剣まなこで参加いたしました


20060107_111757
……と思いきや、本官、昨日の旗開きの疲れで
さっそく寝過ごしてしまいました
時間通りに集合した兵隊たちから
会場玄関で敬礼のお出迎え
正月ボケか、S上等兵の敬礼の仕方が間違ってます
(O伍長から根性直しの往復ビンタのお年玉を貰ってました)

20060107_112448
入場早々にご休憩に入る兵隊さんたち
3~5階の各会場入り口に
ドーンとデカいテーブルが置いてありました
「遠路はるばるご苦労さん」
という慈悲深い主催者の配慮でありましょう

20060107_113037
お茶なんか飲んでるところに
TPO事務局長のS本隊長殿登場
写真の撮りっこをしました
TPO関連では他は見かけませんでしたねぇ

20060107_114053
行動発起直後
謎のクリーム色の外人に英語でアタックするS上等兵
そんな事よりも
これでも同じ人類かと思えるほどの身長差です

20060107_114602
オードナンスのブースで
CSMのダンプポーチに見入るO伍長
我が隊が採用したTAGの巾着袋の姉妹品みたいなもんです

20060107_115937
東京マルイのブースで
新型のM4A1をいじくりまわす仮想軍隊
我が隊が採用していた頃の物よりも
若干軽くなった気がします

20060107_120400
マルシンのブースでは
銃関係よりも飛行機関係の方が目立ってました
金属製なので、文鎮にも良さそうです

20060107_121452
ガスガン馬鹿一代のO伍長
古いJACのM16A2にビンビン惹かれまくっています
じゃんけんで勝ったら買うつもりだったそうですが
物の見事に一発で負けて
家計圧迫の危機を回避してました

20060107_122608
CAWが発売している九八式重擲弾筒
金属製でずっしりとした出来映えですが
ちょびっと金臭いのが難点

20060107_122925
最近、擲弾手もやりたいそうです
何でもやりたい年頃になったのか?

20060107_133716
ずららっと3フロア見回っての感想
「ちょっとブースの数が少ないちゃうかなぁ」
次回に是非とも期待です

20060107_135157
退場後、近くのレストランで新年会
昼間から枝豆に麦酒で幸せです

20060107_135428
オードナンスで買ったアイコムポーチに
自前のケータイを出し入れするO伍長
「これ、日頃使ってもいいな!」

20060107_144538
さて、色々積もる話しがありましたが
隊員お二人から重大要求
これまで、下士官兵は「O」だの「S」だの頭文字だけでしたが
「ワシらにもちゃんとした秘匿名を付けてくれ」
と言われてしまいました(汗)
実は、昨年の忘年会で勝手につけた秘匿名は気に入らぬ
との事だったので、適当に考えるよう言ったところ
ヨッパの頭で小一時間ほど腕組みして考えた結果
O伍長は「ジマー」(旧秘匿名SIMMERのドイツ語読み)
S上等兵は「エッセン」(シャウエッセンの省略形)
にしてくれ、と言われましたので
次回のレポートからそれぞれ新しい秘匿名を使うことにいたします
なにとぞよろしくです

01070001
本日の調達品
ブラックホークのエクステンダー
オードナンスのアイコムポーチ
マルイのショットシェル9発


=本日のおとこまえ=

20060107_130545
♪かーいぐんせいしーん、燃え立つとーおーこーん♪


なにはともわれ楽しい一日でした


(報告:隊長タニー)
最新記事
記事検索
プロフィール

armee_kf

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
忍者AdMax
  • ライブドアブログ